お問い合わせ

roomマイコーチの部屋【管理栄養士からのアドバイス】

もし、腎臓病と言われたら?何からどうすればよいの?


腎臓病と言われたら・・さて、いったい何をすればよいの?と不安になりますね。ここでは、腎臓病と告げられてまず最初に知ってもらいたい「腎臓病とは何ぞや?」「食事制限について」「まず最初に取り組むこと」についてお伝えしていきます。

腎臓病って??

その名の通り、腎臓のはたらきが悪くなる病気です。
腎臓は体の中の毒素や
老廃物の除去、水分や血圧の調節といった、生命を維持し、身体の状態を一定に保つという大切な役割を担っています。腎臓はそら豆の種子の様な形をしており、腰より少し上、下部肋骨の辺りに2つあります。大きさはにぎり拳を一回り小さくしたくらい。重さは約150gでノート1冊分と言われています。
腎臓は1日150~200リットルもの血液をろ過して尿をつくり老廃物を体外へ排出しています。
一度失われた腎臓の機能は、多くの場合は回復することがなく、慢性の腎不全となります(急性の腎臓機能障害といった例外もあります)腎臓の働きが通常より低下したり、尿たんぱくが出たりする状態が3カ月以上続くと、慢性腎臓病(CKD)と判断されます。CKDはさまざまな種類がある腎臓病の総称になり、「Chronic Kidney Disease」の頭文字で、2002年に国際的に定義されました。


CKDの定義
①尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか ☆特にたんぱく尿の存在が重要
②GFR<60ml/分/1.73m2
①、②のいずれか、又は療法が3ヶ月以上持続する

参照:慢性腎臓病 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

腎臓病は心筋梗塞や脳梗塞などとの関係が深く、CKD患者さんは、健康な人に比べて約2倍の確率で心筋梗塞にかかるリスクがある、という研究もあります。

CKD が進行して更に腎機能が低下すると、腎臓から排泄されるべき物質が体内に蓄積し、高カリウム血症、アシドーシス、体液量の異常、高リン血症、尿毒症などの代謝異常が出現します。尿毒症は、皮膚や神経、循環器消化器などに悪影響を及ぼし、命にもかかわる危険な症状です。そのため、たまった老廃物・毒素や水分を体から除くためには、腎臓の役割を人工的に代替する腹膜透析(PD)血液透析(HD)といった透析療法、あるいは腎臓移植が必要になります。
これらの代謝異常に対しても早期から食事療法や薬物療法が必要になり、特に食事療法はCKDの発症予防と重症化予防において重要と言われています。


腎臓病の食事療法って??

腎臓は飲食の影響を受けやすいため、食事に気をつけることで腎臓の負担を軽減し、病気の進行を遅らせることが可能です。
食事療法の基本は、「減塩」「たんぱく質制限」「適正エネルギー量摂取」の3つと言われています。また、必要に応じて「カリウムやリンの制限」が加わります。

食事療法は、もとの疾患の種類、病状、腎機能によって異なります。間違った食事制限は、病状の悪化に繋がるため、主治医や管理栄養士に相談しながら行う必要があります。


①減塩について
日本腎臓学会のガイドラインでは、CKD 患者において 3 g/日を下回る極度な食塩制限は現時点では勧めていません。CKD 患者の食塩摂取量として、重症度を問わず 6 g/日未満、3 g/日以上が推奨されています。ちなみに、日本人の一日の食塩摂取量の平均値は10.1gであり、男性10.9g、女性9.3g ですから(令和1年 (2019)国民健康・栄養調査)、この目標はなかなか厳しい数値です。まずは減塩、薄味に慣れることから始めましょう。

参照:国民健康・栄養調査結果の概要(厚生労働省)

 

②たんぱく質制限について

健康な成人における良質たんぱく質の維持必要量は、0.65 g/kg 実体重/日とされています。たんぱく質制限が腎機能の悪化に伴う代謝異常を改善し、腎代替療法(透析や腎臓移植)の開始を遅らせることは明らかにはなっていますが、良質なたんぱく質を摂取させ、エネルギー不足にならないようにするなど細心の注意を払った上で、この量を下回ることのないようにすべきと言われています。最近の報告では、ケト酸を補った厳格なたんぱく質制限食(たんぱく質摂取量 0.48 g/kg 実体重/日)では、末期腎不全のリスクは低下せず、反対に死亡のリスクが高まったと報告されています。
CKD たんぱく質制限食は、主に中等度から重度の CKD 患者に対する食事療法として推奨されています。
しかし、尿たんぱくの多い人や腎機能低下速度が速い人については、必要に応じてたんぱく質制限が行われることもあります。進行したCKD患者さんでは、栄養欠乏を来さないよう注意を払いながら、0.6~0.8 g/kg 標準体重/日のたんぱく質制限の指導が推奨されています。
軽度の腎機能障害では、0.8~1.0 g/kg 標準体重/日から指導を開始するなど,たんぱく質制限へ重症度に応じた段階的な制限も妥当であると考えられています。
特に高齢者の場合、進行したステージにある CKD 患者はともかく、軽症の高齢 CKD 患者に対し、健康な高齢者への推奨量未満のたんぱく質制限を行うことは適切でないと考えられています。
小児の CKD患者さんでは、たんぱく質制限による腎機能障害進行の抑制効果は明らかでないと言われており、たんぱく質制限は推奨されていません。

②適正エネルギー量について

日本腎臓学会の CKD 診療ガイドでは、沖縄の住民検診受診者を対象とした研究を引用しつつ、肥満の是正(BMI<25 kg/m2)を勧めており 、また関連学会のガイドラインでも同様の基準が設定されているため、CKD患者さんでは心筋梗塞や脳卒中など心血管系疾患の発症頻度が高いことから、糖代謝異常、脂質代謝異常の原因となるような肥満は是正すべきと考えられ、BMI<25 kg/m2とするのが妥当と考えらています。肥満は慢性腎臓病を悪化させる要因の一つなのでエネルギーの摂りすぎには注意しましょう。BMI<25 kg/m2の場合は減量しましょう。
その反対に、エネルギー不足も腎臓への負担を増やしてしまいます。
エネルギー不足になると、人間は筋肉を使ってエネルギーを確保します。筋肉は蛋白質であり、それが分解される(蛋白異化亢進)ことになり、かえって窒素代謝物が増えて腎機能悪化に拍車をかけてしまうことになります。 たんぱく質制限を行うとエネルギー不足に陥りやすくなるため注意が必要です。
特に高齢患者さんは、食事の量が少な過ぎてエネルギー不足、栄養不足になることがよくあります。痩せすぎないように注意しましょう。

参照:慢性腎臓病(厚生労働省)
参考文献:一般社団法人 日本腎臓学会編 エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023、東京医学社(2023) 




腎臓は外側の部分(皮質)と内側の部分(髄質)に分けられます。尿を作る糸球体と呼ばれる毛糸の玉のようなものと、作った尿から水や体にとって大事な栄養を再吸収する尿細管とがセットになったものをネフロンと呼びます。
糸球体はすべて皮質の中にありますが、尿細管は皮質と髄質の両方にまたがっています。何千ものネフロンからの集合管を通過してきた尿は、コップのような形をした構造物(腎杯)へと流れ込みます。 1つの正常な腎臓には、ネフロンが約100万個あり、腎臓は2つあるので1人あたり約200万個のネフロンを持っているということになります。
腎臓は1日150~200リットルもの血液をろ過していると言われています。
腎臓の血管がいかに重要かということがお解かりいただけたかと思います。

まず何から取り組めばよい??

今の食事内容を見直す!まずは減塩です。

重症度を問わず、塩分は6g/日未満を目標にしましょう。
買い物の際には、ぜひ食品成分表示で塩分の含有量を確認しましょう。外食時も最近では塩分表示しているお店も増えています。ぜひ、普段口にしている食品や製品、メニューの塩分を確認し、なるべく含有量の少ない方を選びましょう。


減塩をする上で最も気をつけたいのは麺類です。カップラーメンをスープまで飲み干した場合の食塩量は1食あたり平均5.5gといわれています。1日の塩分は6g未満ですから、ほぼ1日の塩分量に相当します。ラーメンやうどんの汁は一口、二口で止めておきましょう。

他には・・・
★漬物や佃煮、珍味類は常備しないようにしましょう。

★塩分の多い干物や塩鮭、塩鯖は買わないようにしましょう。

★塩分の多い、ハム、ベーコン、ウインナー、ちくわやかまぼこなどは買う頻度、食べる量に注意しましょう。

★ダイニングテーブルに調味料を置かないようにしましょう。

★醤油やソース、ドレッシングなどをかける時はかけすぎないよう注意しましょう。直接かけるのではなく、一旦スプーンに入れてからかける、小皿に入れてつけて食べると良いでしょう。

★市販のお弁当についているソースや醤油は使用しないか、半分は残すようにしましょう。

★丼物などのタレやあん、お出汁がしみ込んだご飯は、最後まで食べずに残すようにする。もしくは丼物はなるべく避けましょう。

★おかずの量を見直す。おかずの量が多いと身体に入る塩分量は増えてしまいます。おかずの量にもご注意を。


減塩の道も一歩から。
日頃から塩分の多い食事に慣れていると濃い味に慣れています。急に厳しい減塩をしても続きません。薄味に慣れるまでに早くて3週間と言われています。
徐々に薄味に慣れることが大切です。



末期腎不全は全世界的に増え続けています。早期発見、早期治療することが大切です。生活習慣病(肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常)や動脈硬化を指摘されたら早めに生活習慣、食習慣を見直しましょう。

参照: | 我が国における慢性腎臓病(CKD)対策への取り組み(厚生労働省)


参考記事:
あなたの腎臓は大丈夫!?自覚症状がない「隠れ腎臓病」について 

 


生活習慣病を改善したい方、気になっている方

日々の食事の中で血糖値のコントロールや血圧管理に悩まれている方も多いと思います。「マイコーチ」では糖尿病や腎臓病の食事療法に配慮した、エネルギーや塩分を調整したお弁当をご用意しております。 只今、無料カウンセリングを受付中です。この機会にぜひご相談して下さいね。



  • 管理栄養士 腎臓病療養指導士

    大都 宏子(だいと ひろこ)

    私はここに来るまでの20年。多くの在宅で生活習慣病の療養をされている方に出会ってきました。病院とは異なり、自宅で食事療法に取り組まれる方の悩みや不安は千差万別。自分なりに取り組むもなかなか改善できない。何からすれば良いのかわからない、気づけば重症化していた・・・悩みは出会った人の数だけあったように思います。 ここでは、少しでもみなさんの不安や悩み解決の糸口になるような情報を発信していきたいと思います。